膵臓、消化管粘膜下腫瘍、胆管、胆嚢の精査・治療に

疾患について

膵癌

膵癌とは

膵臓に発生する悪性腫瘍のことを指します。一般には膵管癌のことをいいます。膵管癌は膵管上皮から発生し、膵臓にできる腫瘍性病変の80-90%を占めています。全国統計では肺癌、大腸癌、胃癌についで死因の第4位です。わが国の膵癌は近年増加傾向にあり、膵癌の死亡数はこの30年で8倍以上になりました。60歳代の方に多く、やや男性に多く発症します。

症状

膵癌は早期の状態では自覚症状がほとんどありません。進行してから腹痛、体重減少、黄疸等で気がつくことがほとんどです。そのため、膵癌と診断されたときには進行した状態で見つかることが多いです。糖尿の方の血糖値コントロールが急に悪くなった時などは膵癌を発症している場合もあるので要注意です。

原因

膵癌の危険因子として、以下が挙げられます。

  1. 家族性:家族に2人以上の膵癌の方がいる場合、危険性が増します。
  2. 糖尿病:糖尿病でない人に比べ、リスクは約2倍あります。また糖尿病の発症、急激な悪化は膵臓癌の可能性が疑われます。
  3. 肥満:若いときに肥満であった人はリスクが高まります。
  4. 慢性膵炎:慢性膵炎と診断され2年以上経過した人では、膵癌のリスクが一般の人に比べ約12倍高くなります。
  5. 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、膵嚢胞:嚢胞の大きさ、膵管の太さ、嚢胞内結節などから悪性化のリスクが判定されます。
  6. 喫煙:喫煙者が膵臓癌になるリスクは非喫煙者の約2倍です。

診断方法

膵臓癌が疑われる場合には、腹部超音波検査、造影CT検査、MRI検査(MRCP)、超音波内視鏡検査(EUS)を行います。EUSでは粘膜表面からは分からない、より深部病変の精密な観察を行うことができます。超音波内視鏡下穿刺吸引生検 (EUS-FNA)では、EUS下に病変を確認し、針を穿刺して細胞や組織を採取し病理診断を行います。これらの検査でも診断されなかった場合には、内視鏡的逆行性胆管膵管造影 (ERCP)などを行います。

膵癌のCT画像

膵癌のEUS画像
(中央の黒い部分)

EUS-FNA